蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002976280 | 857/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000369998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大道具で楽しむ日本舞踊 新典社選書 50 |
書名ヨミ |
オオドウグ デ タノシム ニホン ブヨウ(シンテンシャ センショ) |
著者名 |
中田 節/著
|
著者名ヨミ |
ナカタ,タカシ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7879-6800-5 |
ISBN |
978-4-7879-6800-5 |
分類記号 |
769.1
|
内容紹介 |
日本舞踊の舞踊会を支える大道具。舞台や舞踊についての予備知識がない人でも分かるように、大道具の作り方、定式、仕込み、背景の美を楽しませるための工夫などを解説する。 |
著者紹介 |
1952年京都市生まれ。京都府立鴨沂高等学校卒業。(株)アルファ舞台代表取締役。京滋舞台芸術事業協同組合副理事長。NPO法人檜の会常務理事。2010年第7回上方の舞台裏方大賞受賞。 |
件名1 |
日本舞踊
|
件名2 |
大道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
阪神大震災から一年余。被災者は、神戸の街は、「こころのケア」のその後は…節目ごとに著者に映った推移を描いた文章と日々の現場報告を中心に、現在と今後をみつめる必読レポート。 |
(他の紹介)目次 |
精神科医の見た二都市―2〜3月 被災地内部から―5月 震災後150日―6月 災害下の精神科救急はいかに行われたか―6月 半年がすぎて―7月 阪神・淡路大震災後8カ月目に入る―9月 1995年10月・神戸 さいはての仮設住宅にて―12月 1996年1月・神戸 日程表より |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ