検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和辻哲郎全集 第13巻 

著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ,テツロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1962.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001051739121.6/ワ/13一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000305875
書誌種別 図書
書名 和辻哲郎全集 第13巻 
書名ヨミ ワツジ テツロウ ゼンシュウ
著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ,テツロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1962.11
ページ数 516p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-091453-7
分類記号 121.65

(他の紹介)内容紹介 古くは大輪田の泊、中世以降は兵庫津とよばれ、瀬戸内海という「歴史海道」のターミナルとして、国内はもちろん、アジアと世界に開かれた門戸であった兵庫のまちと港。平清盛による経ケ島の築造から、勝海舟による幕末の砲台建設まで、数々の歴史の舞台となってきた兵庫津の歴史をたどり、今日の国際港都コウベのもうひとつのルーツを探る。
(他の紹介)目次 序章 甦れ、「水際の巷」よ
平清盛のベイエリア開発―大輪田泊から兵庫津へ
兵庫懐古―兵どもが夢の跡
中世の瀬戸内海と兵庫津―「兵庫北関入舩納帳」が語るもの
太平の世の港町と役割
幕末の兵庫―近世から近代へ
歴史海道のターミナル―Think globally,Act locally

書店リンク

  

内容細目

1 日本倫理思想史   下   1-496
2 解説   497-516
古川 哲史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。