蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日記で読む日本史 11
|
著者名 |
倉本 一宏/監修
|
著者名ヨミ |
クラモト,カズヒロ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209067594 | 210.0/ニ/11 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) 世界大戦(第二次)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000236960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日記で読む日本史 11 |
書名ヨミ |
ニッキ デ ヨム ニホンシ |
多巻書名 |
平安時代の国司の赴任 |
著者名 |
倉本 一宏/監修
|
著者名ヨミ |
クラモト,カズヒロ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-653-04351-5 |
ISBN |
978-4-653-04351-5 |
分類記号 |
210.08
|
内容紹介 |
日記のもつ多面的な魅力を解き明かし、数多の日記が綴ってきた日本文化の深層に迫る。11は、摂関期〜院政期にかけて活躍した官人、平時範の日記「時範記」を読み解き、国司交替の様子や国司・郡司の関係の実態に迫る。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
日記
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、現在の社会・文化変容の実態とその方向をいくつかの分野において分析し、学校はそうした変化にどう主体的に対応していくのか、を考えたい。 |
(他の紹介)目次 |
1章 社会・文化および自我の変容と学校 2章 経済構造の変容、労働の変化と学校―90年代教育政策の経済的背景 3章 現代家族の変容と育児・教育 4章 情報化社会と学校教育―電子メディアと変容する教育の理念 5章 「国際化」と「国際理解」教育 6章 ジェンダー・フリーな教育をめざして―フェミニズム・女性学からの提言 7章 文化と文化の衝突―新権威派の学校論に寄せて |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ