検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて出会う日本考古学  Interest 有斐閣アルマ

著者名 安田 喜憲/編
著者名ヨミ ヤスダ,ヨシノリ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里500423314210.0/ハ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活 東南アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000606819
書誌種別 図書
書名 はじめて出会う日本考古学  Interest 有斐閣アルマ
書名ヨミ ハジメテ デアウ ニホン コウコガク(ユウヒカク アルマ)
著者名 安田 喜憲/編
著者名ヨミ ヤスダ,ヨシノリ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.11
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-12078-1
分類記号 210.025
内容紹介 国際的な視野に立って、日本考古学の現在を紹介。「環境考古学が地球と人類を救う」「理論考古学と日本考古学」「認知考古学は人・モノ・社会の新しい関係を考える」など11章で最新の研究成果を解説する。
著者紹介 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程退学。現在、国際日本文化研究センター教授。環境考古学・地理学専攻。著書に「世界史のなかの縄文文化」ほか。
件名1 考古学-日本
件名2 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 本書は東南アジアの歴史の流れと自然環境のなかで、その伝統食文化が形成され発展してきた系譜を、できるだけ史料と科学的証拠をもとにして明らかにすることを意図した。
(他の紹介)目次 第1章 東南アジア世界の基盤形成
第2章 先史時代の食文化
第3章 先ヨーロッパ時代の食文化
第4章 ヨーロッパ植民地時代
第5章 現代における東南アジアの食文化
第6章 現代に生きる伝統食品

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。