検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼっちたちの夏   どうわのとびらシリーズ

著者名 高科 正信/作
著者名ヨミ タカシナ,マサノブ
出版者 佼成出版社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207322322913/タカ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.3 318.3
地方公務員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000295655
書誌種別 図書
書名 ぼっちたちの夏   どうわのとびらシリーズ
書名ヨミ ボッチタチ ノ ナツ(ドウワ ノ トビラ シリーズ)
著者名 高科 正信/作   渡辺 洋二/絵
著者名ヨミ タカシナ,マサノブ ワタナベ,ヨウジ
出版者 佼成出版社
出版年月 2011.9
ページ数 96p
大きさ 22cm
ISBN 4-333-02503-9
ISBN 978-4-333-02503-9
分類記号 913.6
内容紹介 海辺の町に引っ越した信斗は、明るくて水泳が得意な克彦と友だちになる。克彦と楽しい夏休みを送っていたものの、水泳の進級テストの失敗でコンプレックスが爆発。克彦を無視して、他の友だちを作るが…。
著者紹介 1953年愛媛県生まれ。大阪教育大学教育学科卒業。日本児童文学者協会会員。作品に「ツバメ日和」「さよなら地底人」など。

(他の紹介)内容紹介 金銀銅の三つの貨幣が同時に流通し、しかも変動相場制で動いていた世界で唯一の「三貨社会」―江戸。信長に始まり家康によって完成をみる江戸期貨幣制度は、奢侈追求による財政赤字や素材の枯渇によって、時代を経るごとに少しずつその様相を変えながらも、世界的水準をいく貨幣経済社会を展開することになる。本書は、時代相を反映するエピソードや狂歌・川柳などもまじえながら、三貨制度の発足から外圧(異国貨幣)によって幕府が崩壊するまでを描いた、江戸期貨幣の栄枯盛衰の物語である。
(他の紹介)目次 第1章 輸入銭の時代―三貨制度の構想
第2章 金貨・銀貨の経済学―世界で唯一の「三貨」制度発足
第3章 家康と江戸の貨幣―三貨制度の確立
第4章 米遣いから金遣いへ―三貨制度の運営
第5章 財政赤字に苦しむ幕府―三貨制度の展開
第6章 奇蹟を生んだ新種銀貨―三貨制度の変容
第7章 「外圧」に崩れ去る幕府―三貨制度と異国貨幣

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。