蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 講談社選書メチエ 411
|
著者名 |
池橋 宏/著
|
著者名ヨミ |
イケハシ,ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006048797 | 210.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000782882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 講談社選書メチエ 411 |
書名ヨミ |
イナサク トライミン(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
「日本人」成立の謎に迫る |
副書名ヨミ |
ニホンジン セイリツ ノ ナゾ ニ セマル |
著者名 |
池橋 宏/著
|
著者名ヨミ |
イケハシ,ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258411-1 |
ISBN |
978-4-06-258411-1 |
分類記号 |
210.27
|
内容紹介 |
米を主食とする「われわれ」のルーツはどこか。舟を操り稲作とともに漁撈を生業とする「越」系の人々にその鍵はある。イネ学に加え、考古学・言語学の最新の成果を渉猟し、「日本人」成立の過程を総合的に描く。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。京都大学卒業。農林省に入省、イネの品種改良に従事。国際稲研究所の専門家、国連食糧農業機構のコンサルタント、日本大学教授などを歴任。著書に「稲作の起源」等。 |
件名1 |
弥生式文化
|
件名2 |
渡来人
|
件名3 |
稲-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間のからだの細胞(脳細胞であれ腸の細胞であれ)ひとつひとつに三十億文字のDNAがある。ゲノムDNAだ。このDNAに一生を全うするあらゆる遺伝情報が含まれている。「ヒトゲノムプロジェクト」はこの情報すべてを読み解こうとしている。発足から七年目。その当初より中心になって動いてきた著者が、世界に向けて発する重要なメッセージ。それが本書である。ゲノムを読むことでいったい何がわかり、何が見えてきたのか。生命観・人間観への影響、社会に与えるものとは。あらゆる批判に応えるべく書き下ろした話題の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「わかる」ために―細胞・染色体・ゲノム・遺伝子・DNA情報 第2章 ヒトの遺伝子研究―ゲノム解析の提案まで 第3章 遺伝子から病気に迫る方法論が生まれた―ヒトゲノムプロジェクトへの助走 第4章 ヒトゲノムプロジェクトの提案とスタート 第5章 始まった解析作業とそこから学んだこと 第6章 社会との接点を考える 第7章 見えてきたゲノムの姿 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ