検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プライバシーの社会学  相互行為・自己・プライバシー   Sekaishiso seminar

著者名 片桐 雅隆/著
著者名ヨミ カタギリ,マサタカ
出版者 世界思想社
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002966398361.3/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.3 361.3
社会的相互作用 プライバシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000505388
書誌種別 図書
書名 プライバシーの社会学  相互行為・自己・プライバシー   Sekaishiso seminar
書名ヨミ プライバシー ノ シャカイガク(セカイ シソウ ゼミナール)
副書名 相互行為・自己・プライバシー
副書名ヨミ ソウゴ コウイ ジコ プライバシー
著者名 片桐 雅隆/著
著者名ヨミ カタギリ,マサタカ
出版者 世界思想社
出版年月 1996.2
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0586-2
分類記号 361.3
内容紹介 プライバシーの相互行為モデルに立って、プライバシーのさまざまな論点を検討。強制収容所・精神障害・おたく・日本文化論などをテーマにコミュニケーションの深層に迫り、私化する現代社会の動向を追う。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学社会学専攻博士課程修了。大阪市立大学文学部を経て、現在、中京大学社会学部教授。著書に「日常世界の構成とシュッツ社会学」など。
件名1 社会的相互作用
件名2 プライバシー

(他の紹介)内容紹介 従来の公私論を問い直し相互行為モデルを提唱する。強制収容所・精神障害・「おたく」・日本文化論などをテーマにコミュニケーションの深層に迫り、私化する現代社会の動向を追う。
(他の紹介)目次 序 プライバシーを問うことと、自己を問うこと
第1章 シンボリック相互行為論と役割理論―プライバシー論への基礎作業〈1〉
第2章 私的世界、公的世界の社会的構成―プライバシー論への基礎作業〈2〉
第3章 プライバシー考―相互行為モデルから見たプライバシー
第4章 全体的組織と自己の社会的構成―プライバシーの否定されたケースについて
第5章 相互行為の孤立と解体―「おたく」と精神障害のケースをとおして
第6章 間人論と相互行為論―日本におけるプライバシーや私的世界のあり方
第7章 「実体」としての組織、「フィクション」としての組織
終章 相互行為・自己・プライバシー―現代社会におけるプライバシーの意義

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。