蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学術論文のための著作権Q&A 著作権法に則った「論文作法」
|
著者名 |
宮田 昇/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206624561 | 816.5/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000777829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学術論文のための著作権Q&A 著作権法に則った「論文作法」 |
書名ヨミ |
ガクジュツ ロンブン ノ タメ ノ チョサクケン キュー アンド エー |
副書名 |
著作権法に則った「論文作法」 |
副書名ヨミ |
チョサクケンホウ ニ ノットッタ ロンブン サホウ |
著者名 |
宮田 昇/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
9,163p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-486-01782-0 |
ISBN |
978-4-486-01782-0 |
分類記号 |
816.5
|
内容紹介 |
執筆から出版までに遭遇する様々な著作権問題にQ&A方式で答える入門書。最高裁での判例や著者が受けた著作権相談をふまえ、学術論文を書く研究者、論述者の目線で解説した実用書。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。早川書房編集部、日本ユニ・エージェンシー代表取締役などを経て、日本ユニ著作権センター理事。「翻訳権の戦後史」で日本出版学会賞、2002年に著作権功労賞受賞。 |
件名1 |
論文作法
|
件名2 |
著作権
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦争は悪だ。しかし、悪であって、なお正義であり得るのはなぜか。そして、戦争を悪だと告発することがアリバイ証明と自己弁護、他を非難するための手段として利用されるのはなぜか。「道徳問題としての戦争と平和」ほか、ギリシャ哲学の碩学が戦中・戦後の政治的問題を考察した一七篇。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
1 道徳問題としての戦争と平和(道徳問題としての戦争と平和) 2 古典の世界から(サルディス陥落 ソクラテスの場合―愛国心について 公共国家としてのポリス 自由と独立) 3 政治的関心(理想国家について 自主性の問題 今日の政治的関心) 4 敢えて言う(論争について 責任と無責任との間―「疑わしきは罰せず」ということから 黙秘権について―ひとつの素人論 政治論の問題点―専門科学の限界外にあるもの 愛国心とナショナリズム) 5 政治的関心・続(政治における非合理的要素 戦後二十年の反省―戦前と戦後の連続と相違 保守と革新 革命前夜から戦争前夜へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 美知太郎 1902(明治35)年新潟市生まれ。哲学者、西洋古典学者。西田哲学隆盛の京都帝国大学でギリシャ哲学を専攻。戦前は法政大学などで哲学とギリシャ語を講ずる。空襲で瀕死の大火傷を負うが、奇跡的に恢復し、戦後は京都大学で教壇に立つ。50年に日本西洋古典学会を呉茂一らと創設し、呉の後任で会長を務める。戦後早い時期から保守系論客としても活躍した。85年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ