蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヘミングウェイの女性たち 作品と伝記の間
|
著者名 |
丸田 明生/著
|
著者名ヨミ |
マルタ,アケオ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1995.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002942944 | 930.2/ヘ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000500805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘミングウェイの女性たち 作品と伝記の間 |
書名ヨミ |
ヘミングウェイ ノ ジョセイタチ |
副書名 |
作品と伝記の間 |
副書名ヨミ |
サクヒン ト デンキ ノ アイダ |
著者名 |
丸田 明生/著
|
著者名ヨミ |
マルタ,アケオ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
337,9,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-336-03770-1 |
分類記号 |
930.278
|
内容紹介 |
作品と実生活における秘められた女性関係を、膨大な伝記的事実と緻密な作品読解によって明らかにし、ヘミングウェイ文学の核心に迫る画期的な長篇評論。ヘミングウェイが女性のなかに求めていたものを探る。 |
著者紹介 |
1931年山口県生まれ。広島大学卒業。山口県立徳山高等学校教諭、九州産業大学講師等を経て現在、下関市立大学教授。専攻はアメリカ文学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
実生活においても文学においても、限りなく「男らしさ」「力強さ」を追い求めたヘミングウェイだが、4度の結婚、数々のアヴァンチュールに彩られた女性関係には、彼のさまざまな願望と挫折、心の傷が複雑に影を落としていた。ヘミングウェイは、女性のなかに何を求めていたのだろうか。本書は現実の恋人たちと、作品にあらわれる恋人たちとの緻密な比較を通して、その謎を解読する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 短編の女性たち(ミシガン ヨーロッパ) 第2部 中・長編の女性たち(『陽はまた昇る』『武器よさらば』 「キリマンジャロの雪」、「フランシス、マコーマーの短い幸せな生涯」から『持つと持たぬと』へ 『第五列』、『誰が為に鐘は鳴る』から『河を渡って木立の中へ』) 第3部 私のヘミングウェイ紀行(アメリカ ヨーロッパ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ