蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005716642 | 585.0/ビ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピエール=マルク・ドゥ・ビアシ 丸尾 敏雄 山田 美明
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000726610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紙の歴史 文明の礎の二千年 「知の再発見」双書 129 |
書名ヨミ |
カミ ノ レキシ(チ ノ サイハッケン ソウショ) |
副書名 |
文明の礎の二千年 |
副書名ヨミ |
ブンメイ ノ イシズエ ノ ニセンネン |
著者名 |
ピエール=マルク・ドゥ・ビアシ/著
丸尾 敏雄/監修
山田 美明/訳
|
著者名ヨミ |
ピエール マルク ドゥ ビアシ マルオ,トシオ ヤマダ,ヨシアキ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-21189-7 |
分類記号 |
585.02
|
内容紹介 |
どれだけ機器が発達しても、人は紙に文字を書く。中国での発明以来、人類の知的営為の中心である紙について、発生から現在の高度な紙に至るまでの約2200年の歴史を、多数の図を用いてわかりやすく説明する。 |
著者紹介 |
国立科学研究センターのITEM(現代文献研究所)研究所長。生成批評の専門家。 |
件名1 |
紙-歴史
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ