蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民家の画帖
|
著者名 |
川島 宙次/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,チュウジ |
出版者 |
相模書房
|
出版年月 |
1981.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401747910 | 723.1/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000250122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民家の画帖 |
書名ヨミ |
ミンカ ノ ガチョウ |
著者名 |
川島 宙次/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,チュウジ |
出版者 |
相模書房
|
出版年月 |
1981.11 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
723.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本は為替相場の変動に翻弄され続けるのか。流説に惑わされた通貨政策の過ちはどこにあったのか。国際通貨をめぐる常識のウソを検証し、本質を見抜く確かな視点を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「プラザ合意」は必要なかった 第2章 「ニクソン・ショック」はショックではなかった 第3章 「円高防止策」が円高を招く 第4章 日本の政治不安は円高要因である 第5章 日銀の市場介入はファンダメンタルズを無視 第6章 「Jカーブ効果」は蜃気楼である 第7章 「流動性ジレンマ論」は誤りだ 第8章 米ドルは「西半球通貨」になった 第9章 欧州単一通貨は必ず実現する 第10章 円はすでに国際通貨である |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ