蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武士の成立 日本歴史叢書新装版
|
著者名 |
元木 泰雄/著
|
著者名ヨミ |
モトキ,ヤスオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1994.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601231558 | 210.3/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000472067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士の成立 日本歴史叢書新装版 |
書名ヨミ |
ブシ ノ セイリツ(ニホン レキシ ソウショ シンソウバン) |
著者名 |
元木 泰雄/著
|
著者名ヨミ |
モトキ,ヤスオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
217,9p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-06600-4 |
分類記号 |
210.38
|
内容紹介 |
平安中〜後期にかけて、東国や京に現れた兵の家が、諸国に進出して地方支配の中心になるとともに、中央において政治的地位を向上させて、武士政権が成立する過程を、職能・在地領主の両面から解明する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。京都大学大学院博士後期課程修了。現在、大手前女子大学助教授。著書に「古代中世の政治と文化」「後白河院-動乱期の天皇」など。 |
件名1 |
日本-歴史-平安時代
|
件名2 |
武士
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸の偉大なマルチ人間光圀に新しい光を照射した渾身の歴史ドキュメント。講談の黄門様、あるいは尊皇と仁政という文脈のみで語られてきたこの人物の知られざる全生涯。それを貫く不思議な発想と行動を、同時代および後代の膨大な記録から再構築する。 |
(他の紹介)目次 |
江戸の巻(水戸様のお世継ぎ 文人大名の行状 将軍と幕閣の間で) 水戸の巻(水戸黄門のふるさと 光圀就藩す) 西山の巻(西山の山荘 水戸の奥津城) 鎌倉の巻(水郷潮来に遊ぶ 利根川から湾岸へ 鎌倉の休日) 常陸の巻(水戸街道 常野の山と谷) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ