蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
喜屋武マリーの青春
|
著者名 |
利根川 裕/著
|
著者名ヨミ |
トネガワ,ユタカ |
出版者 |
南想社
|
出版年月 |
1986.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600784862 | 913.6/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000317771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
喜屋武マリーの青春 |
書名ヨミ |
キャン マリー ノ セイシュン |
著者名 |
利根川 裕/著
|
著者名ヨミ |
トネガワ,ユタカ |
出版者 |
南想社
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-931178-07-3 |
分類記号 |
913.6
|
件名1 |
喜屋武マリー-小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代化に必要な施設として、あるいは経済活動の象徴としてつくられた日本の美術館は、王侯貴族・富豪の私的コレクションから出発した欧米の美術館とどう違うのか。美術館の歴史的位置付けと社会的役割の変化を辿りつつ、革命によって美術品を市民の手に勝ち取ったフランス、建国当初から美術品を公共財としてきたアメリカなどを軸に、日本の美術館の特質を問う。民主主義の発生と公共の美術館という概念の誕生をめぐる野心的考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 啓蒙思想以前のミュージアム 第2章 ミュージアムがミュージアムになった時代 第3章 ミュージアムと特別展の歴史 第4章 現代ヨーロッパとミュージアム 第5章 日本の美術館 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ