蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まねる テクノライフ選書
|
著者名 |
川瀬 武彦/著
|
著者名ヨミ |
カワセ,タケヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1995.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300000544 | 509.6/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000495837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まねる テクノライフ選書 |
書名ヨミ |
マネル(テクノライフ センショ) |
著者名 |
川瀬 武彦/著
|
著者名ヨミ |
カワセ,タケヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
137p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-274-02293-5 |
分類記号 |
509.61
|
内容紹介 |
現代科学や技術において、まねることは積極的な意味で用いられ、物質科学は理論が扱う対象をまねること、再現することを目的に構築されている。まねるプロセスの論理、モデリングの論理を考える。 |
著者紹介 |
1939年岐阜県生まれ。早稲田大学理工学部教授。マルチボディ力学系の幾何学的構造と力学系の大域的影響、そして社会と高等教育のかかわりに現在、興味をもつ。 |
件名1 |
システム工学
|
(他の紹介)内容紹介 |
能に代表される日本の伝統芸能においては「まねること」で手本の示す原理を会得することが修業とされた。現代科学や技術においてもまねることは積極的な意味で用いられ、物質科学は理論が扱う対象をまねること、すなわち再現することを目的として構築されている。本書では、まねるプロセスの論理、モデリングの論理について考える。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ものの世界はどのように理解されてきたか 2章 振舞いはどのような舞台で生じるか 3章 システムをどう捉えるか 4章 モデルとアナロジーおよび双対性 5章 量はどのように発想されたか 6章 システムの構造とはなにか 7章 システムモデルはどのように導かれるか |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ