蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴見和子を語る 長女の社会学
|
著者名 |
鶴見 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ,シュンスケ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006104426 | 289.1/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
002.031 303.1 002.031 303.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000792391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見和子を語る 長女の社会学 |
書名ヨミ |
ツルミ カズコ オ カタル |
副書名 |
長女の社会学 |
副書名ヨミ |
チョウジョ ノ シャカイガク |
著者名 |
鶴見 俊輔/著
金子 兜太/著
佐佐木 幸綱/著
黒田 杏子/編
|
著者名ヨミ |
ツルミ,シュンスケ カネコ,トウタ ササキ,ユキツナ クロダ,モモコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-643-7 |
ISBN |
978-4-89434-643-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
社会学者として未来を見据え、「道楽者」として着物や踊りを楽しみ、そして斃れてからは「短歌」を支えに新たな地平を歩みえた鶴見和子は、独特の人生をどのように切り拓いていったのか。哲学者、俳人、歌人による鶴見和子論。 |
著者紹介 |
1922年生まれ。哲学者、評論家。京都大学、同志社大学などで教鞭をとった。著書に「鶴見俊輔集」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1945〜94年に日本国内で刊行された全集・講座・選集・大系など終期を定めた継続出版物のうち人文系の出版物の内容細目集。各冊の内容が複数の著者による複数の論文で構成されている継続出版物333種、2467冊を収録する。排列は内容による区分ごとに書名の五十音順。巻末に著者名索引を付す。 |
(他の紹介)目次 |
人文一般 哲学・思想 心理学 宗教 歴史 地理・地誌 美学・芸術 体育 言語 文学 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ