蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から 集英社新書 1110
|
著者名 |
斉加 尚代/著
|
著者名ヨミ |
サイカ,ヒサヨ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210380804 | 699.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
庄内 | 008610925 | 699.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008722225 | 699.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
陸運 交通-アメリカ合衆国 自動車工業-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000801032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から 集英社新書 1110 |
書名ヨミ |
ナニ ガ キシャ オ コロス ノカ(シュウエイシャ シンショ) |
副書名 |
大阪発ドキュメンタリーの現場から |
副書名ヨミ |
オオサカハツ ドキュメンタリー ノ ゲンバ カラ |
著者名 |
斉加 尚代/著
|
著者名ヨミ |
サイカ,ヒサヨ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721210-5 |
ISBN |
978-4-08-721210-5 |
分類記号 |
699.64
|
内容紹介 |
大阪の地で孤軍奮闘するテレビドキュメンタリストが、「毎日放送」が制作した4つのドキュメンタリー番組の取材舞台裏を明かし、いま切迫して感じられる社会が抱える問題と「ドキュメンタリーの可能性」について語る。 |
著者紹介 |
毎日放送ドキュメンタリー担当ディレクター。ギャラクシー賞テレビ部門大賞、放送ウーマン賞2018などを受賞。著書に「教育と愛国」がある。 |
件名1 |
放送番組
|
件名2 |
ジャーナリズム
|
件名3 |
記録映画
|
(他の紹介)内容紹介 |
鉄道やバスなどの公共交通がほとんど消滅した、米国のクルマ社会はどのようにして形成されたのか。それはゼネラルモーターズ、フォード、クライスラーの三つの巨大自動車会社―ビッグスリーが、競合するバス・鉄道事業への支配力を確保し、鉄道・市街電車・地下鉄・バスを自動車とトラックに強引に置き換え、利益の拡大を図ったためであった。しかも追放されたこれらの交通手段は、経済性・安全性に優れ、エネルギー節約型で、自然環境とも共存できるものであった。本書はビッグスリーが社会のニーズではなく、いかに企業の目的に沿って社会を破壊してしまうのかを、実証的に明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 競争の評価 第2部 陸上交通における競争―乗用車・トラック・バス・鉄道産業の経済分析 第3部 陸上交通の再編成―ひとつの提案 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ