検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江の年中行事と民俗   淡海文庫 47

著者名 橋本 章/著
著者名ヨミ ハシモト,アキラ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004754545386.1/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000335963
書誌種別 図書
書名 近江の年中行事と民俗   淡海文庫 47
書名ヨミ オウミ ノ ネンジュウ ギョウジ ト ミンゾク(オウミ ブンコ)
著者名 橋本 章/著
著者名ヨミ ハシモト,アキラ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2012.1
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-88325-169-8
ISBN 978-4-88325-169-8
分類記号 386.161
内容紹介 正月の神様が授けてくれるものは何か? 地蔵盆はかつて「地蔵祭り」と呼ばれていた? 季節の節目に欠くことのできない年中行事は近江の地にどのように根づいたのか、現状と文献資料から、その源泉と移り変わりを考察する。
著者紹介 1968年滋賀県生まれ。佛教大学大学院博士課程単位取得。京都府京都文化博物館学芸員。日本民俗学会第28期評議員、京都民俗学会理事。専門は日本民俗学。共著に「日本人の通過儀礼」など。
件名1 年中行事-滋賀県
件名2 滋賀県-風俗

(他の紹介)目次 オリエント急行は東へ
イスタンブールは世界のヘソ
トプカプ宮殿
ハイダラパシャの駅舎風景
トルコ風呂、ブルーモスク、アヤ・ソフィア大聖堂
アンカラへのバス旅行
ヒッタイト博物館とアタチュルク廟
カイセリーとトルコじゅうたん
世界の七不思議、カッパドキアの奇観
アナトリアの大高原を走る〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。