蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法華経大講座 第4巻
|
著者名 |
小林 一郎/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1937 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001005438 | 183/コ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000304518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法華経大講座 第4巻 |
書名ヨミ |
ホケキョウ ダイコウザ |
多巻書名 |
信解品、薬草諭品、授記品、化城諭品 |
著者名 |
小林 一郎/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1937 |
ページ数 |
452p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
183.3
|
件名1 |
法華経
|
(他の紹介)内容紹介 |
全国に数万社ある総合建設企業の頂点に立つ『ゼネコン大手五社』。規模も実力も互角で、しかも半世紀以上もトップグループでありつづけている。近代的な建設業の起った明治期から昭和の戦前期まで、各社の創業者たちは、いったいどのようにしてそれぞれの基礎を築いていったのか。何が五社の優位を可能にしたのか。建設業全体の歴史や日本の資本主義発達史をもからませた興味つきない歴史物語。 |
(他の紹介)目次 |
神田の大工が、有力大名家や三井家の御用に 西洋館の棟梁が鉄道工事の専門業者に 幕末の鉄砲屋が、御用商人、工事請負人に 建築にあこがれた呉服商人が、請負業の世界に 名古屋の宮大工が、神戸で西洋建築店を開業 強力なバックアップは、渋沢栄一と東京大学 東大出の秀才がもたらした技術力と経営学とコネ〔ほか〕 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 信解品
-
-
2 薬草諭品
-
-
3 授記品
-
-
4 化城諭品
-
前のページへ