蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕末維新の異文化交流 外圧をよみとく
|
著者名 |
洞 富雄/著
|
著者名ヨミ |
ホラ,トミオ |
出版者 |
有隣堂
|
出版年月 |
1995.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002532299 | 210.5/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000483000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末維新の異文化交流 外圧をよみとく |
書名ヨミ |
バクマツ イシン ノ イブンカ コウリュウ |
副書名 |
外圧をよみとく |
副書名ヨミ |
ガイアツ オ ヨミトク |
著者名 |
洞 富雄/著
|
著者名ヨミ |
ホラ,トミオ |
出版者 |
有隣堂
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89660-125-4 |
分類記号 |
210.59
|
内容紹介 |
幕末維新期、それはまず北からやってきた。異境の探検地・千島、孤絶の外交舞台・下田、外圧の中心地・横浜。それらの地で幕府は、人々は外圧とどのようにつきあってきたのか。史料にもとづき、わかりやすく説きあかす。 |
著者紹介 |
1906年長野県生まれ。早稲田大学文学部史学科卒業。1977年早稲田大学文学部教授を定年退職。著書に「南京大虐殺の証明」「日本母権制社会の成立」「鉄砲」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
日本-対外関係
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ