蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601271133 | 331.3/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000481154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最初の経済学体系 |
書名ヨミ |
サイショ ノ ケイザイガク タイケイ |
著者名 |
小林 昇/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ノボル |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
180,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8158-0245-9 |
分類記号 |
331.34
|
内容紹介 |
スミス「国富論」、ケネー「経済表」に先立ち、最初の経済学体系となったジェイムズ・ステュアート「経済の原理」。碩学が全編の踏査を踏まえて、広範で懐の深いこの書物の世界に、平易明快な文章で読者を誘う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
スミスやケネーと並ぶ経済学の水源湖とされながら、実は『国富論』や『経済表』に先立って最初の経済学体系となったジェイムズ・ステュアートの『経済の原理』。本書は、碩学が『経済の原理』全編の踏査を踏まえて、広範で懐の深いこの最初の経済学体系の世界に平易明快な文章で読者を誘う。 |
(他の紹介)目次 |
1 忘れられた古典―サー・ジェイムズ・スチュアート『経済の原理』について 2 最初の経済学体系 3 スチュアートのヨーロッパ 4 スチュアートと重商主義 5 スチュアートの利子説管見 6 スチュアート『原理』の方法について |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ