蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
男はどこにいるのか
|
著者名 |
小浜 逸郎/著
|
著者名ヨミ |
コハマ,イツオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1990.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000967018 | 367.5/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベルナール・セルキリーニ 瀬戸 直彦 三宅 徳嘉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000394096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男はどこにいるのか |
書名ヨミ |
オトコ ワ ドコ ニ イルノカ |
著者名 |
小浜 逸郎/著
|
著者名ヨミ |
コハマ,イツオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0392-6 |
分類記号 |
367.5
|
件名1 |
男性
|
(他の紹介)内容紹介 |
フランス語最古の資料『ストラスブールの誓約』。歴史家ニタールによるラテン語の記録のなかに、わざわざ「俗なることば」でなぜこれがしるされたのであろうか。その意図の裏に著者が見るのは、ドイツ、イタリアにたいするフランスという国家を創設するための、言語を利用した一種の政策であった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 さまざまな起源の問題 第2章 いつからフランス語は話されるようになったのか 第3章 ドキュメントとモニュメント 第4章 政治的なモニュメント 第5章 フランス語の最初のテクスト化 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ