蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601239783 | 821/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000477764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字の文化史 NHKブックス 721 |
書名ヨミ |
カンジ ノ ブンカシ(エヌエイチケー ブックス) |
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-001721-X |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
中国文明を支え発展させてきた原動力ともいえる漢字。社会の歩みの中で漢字が果たしてきた役割と、漢字を表記してきた人間の歴史を、古代中国・日本を中心に、地中より出土した文物に即して辿る。 |
著者紹介 |
1951年大阪府生まれ。京都大学文学部中国語学中国文学科卒業。現在、京都大学総合人間学部助教授。中国語学のうち、特に漢字を中心とする文化史を専攻。著書に「漢字のベクトル」など。 |
件名1 |
漢字-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国文明を支え発展させてきた原動力ともいえる漢字。悠久の歴史をもつ漢字と、それを使ってきた人間の歩みを、出土文物を手がかりにたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 漢字の誕生をめぐって 第2章 文字文化の黎明期 第3章 文字文化の多様化 第4章 文字文化のひろがり 第5章 漢字研究のはじまり 第6章 古代日本と漢字 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ