蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
衣食足りて、住にかまける
|
著者名 |
島田 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,マサヒコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005387733 | 527.0/シ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000668906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
衣食足りて、住にかまける |
書名ヨミ |
イショク タリテ ジュウ ニ カマケル |
著者名 |
島田 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,マサヒコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-334-97467-8 |
分類記号 |
527.04
|
内容紹介 |
私が住みたかったのは、今後何が起きるのか予測できない家だった-。自邸竣工の経験から、人がよりよく生きるための住居を考察した、島田雅彦、初の住宅論。隈研吾ら建築家との対談も収録。『BRIO』連載に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業。大学在学中に「優しいサヨクのための嬉遊曲」でデビュー。「彼岸先生」で泉鏡花文学賞受賞。著書に「エトロフの恋」「美しい魂」等。 |
件名1 |
住宅建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉以降に製法が断絶した「繊維染緑紙」「紺紙」「茶毘紙」などの復元体験を通じて、気鋭の史家が「王朝の紙」の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
紙の起源をめぐって 紙以前の書写の歴史 紙の誕生が、書の歴史に与えた影響 漢から隋、歴朝の紙 唐の紙 奈良時代以前の紙 奈良時代の紙 平安時代の紙 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 革命か建築か
隈研吾氏と語る「建築、文学」
5-33
-
隈 研吾/対談
-
2 二十一世紀のアジアのバラック
35-56
-
-
3 最小限で住まうということ
57-63
-
-
4 狭い空間は愉しい
65-76
-
-
5 創造性を刺激するインドのスラム
77-83
-
-
6 エコロジーとコミュニティを意識する
85-98
-
-
7 都心で身軽に住む方法
99-120
-
-
8 遠い過去の記憶を求めて
121-128
-
-
9 竹山聖氏と語る「自立した住まい」
129-147
-
竹山 聖/対談
-
10 団紀彦氏と語る「インテリアと建築」
149-167
-
団 紀彦/対談
前のページへ