蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
体験ルポ日本の高齢者福祉 岩波新書 新赤版 351
|
著者名 |
山井 和則/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノイ,カズノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002472595 | 369.2/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000474156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
体験ルポ日本の高齢者福祉 岩波新書 新赤版 351 |
書名ヨミ |
タイケン ルポ ニホン ノ コウレイシャ フクシ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
山井 和則/著
斉藤 弥生/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノイ,カズノリ サイトウ,ヤヨイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430351-6 |
分類記号 |
369.26
|
件名1 |
高齢者福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
好評の『体験ルポ 世界の高齢者福祉』に続き、著者はヘルパーや「寝たきり」を体験しながら日本各地の老人ホーム・老人病院を回り、厳しい現状と、それを乗り越えようと努める現場の声を伝える。また高齢者が暮らしやすい町を目指し、模索しながら新しい試みに挑戦する自治体の姿も紹介する。希望のありかを探る、若い世代による報告。 |
(他の紹介)目次 |
1 家族介護の限界 2 在宅福祉の三本柱 3 高齢者を支える施設と病院 4 さまざまなサービス 5 福祉は市町村の時代へ 6 市民の声をどう福祉に生かすか? 7 高齢社会の取り組み―スウェーデン、ドイツ、そして日本 終章 人間らしく老いるために |
(他の紹介)著者紹介 |
山井 和則 1962年大阪府に生まれる。1986年京都大学工学部工業化学科修士課程修了。1986‐91年(財)松下政経塾で高齢者福祉などを研究。1989年、8カ月にわたり世界各地の老人ホームで実習をしてまわる。その後、京都ボランティア協会職員を経て、91年からスウェーデンに留学。現在は全国の高齢者福祉現場をまわりながら研究中。(有)やまのい高齢社会研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 弥生 1964年東京都に生まれる。1987年学習院大学法学部政治学科卒業。1988‐93年(財)松下政経塾で高齢者福祉などを研究。90年よりスウェーデンに留学、93年ルンド大学行政学修士号を取得。大阪外国語大学助教授などを経て、現在は大阪大学人間科学部ボランティア人間科学講座助教授(高齢社会研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ