検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生駒谷の祭りと伝承   古典と民俗学叢書 14

著者名 桜井 満/編
著者名ヨミ サクライ,ミツル
出版者 桜楓社
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002223733386.1/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

133 133

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000403371
書誌種別 図書
書名 生駒谷の祭りと伝承   古典と民俗学叢書 14
書名ヨミ イコマダニ ノ マツリ ト デンショウ(コテン ト ミンゾクガク ソウショ)
著者名 桜井 満/編   伊藤 高雄/編
著者名ヨミ サクライ,ミツル イトウ,タカオ
出版者 桜楓社
出版年月 1991.4
ページ数 215p
大きさ 21cm
ISBN 4-273-02430-6
分類記号 386.165
内容紹介 平城京の西の鎮めの山であった生駒は、大和盆地の戌亥の隅に位置する聖なる地であった。その原風景をさぐるとともに、山麓に重層する民俗の諸相をさぐる。
件名1 祭り-奈良県
件名2 伝説-奈良県

(他の紹介)内容紹介 近代天皇制は、十八世紀末から八十年間にわたる、朝廷の“闘い”のドラマから生まれた。神事や儀礼の再興、復古を通して、朝権を強化した光格天皇。その遺志を継ぎ、尊皇攘夷のエネルギーを結集した孝明天皇。幕末政治史の表舞台に躍り出た二人の天皇の、薄氷を踏むような危うい試みを描き、「江戸時代の天皇の枠組み」を解明する。
(他の紹介)目次 第1章 江戸時代の天皇
第2章 光格天皇の登場
第3章 天皇権威の強化策
第4章 鎖国攘夷主義の天皇
第5章 江戸時代最後の天皇

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。