検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全否定の原理と倫理  

著者名 鮎川 信夫/著
著者名ヨミ アユカワ,ノブオ
出版者 思潮社
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600195507911.5/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000301276
書誌種別 図書
書名 全否定の原理と倫理  
書名ヨミ ゼンヒテイ ノ ゲンリ ト リンリ
著者名 鮎川 信夫/著   吉本 隆明/著
著者名ヨミ アユカワ,ノブオ ヨシモト,タカアキ
出版者 思潮社
出版年月 1985.11
ページ数 201p
大きさ 19cm
分類記号 911.5
件名1 詩(日本)

(他の紹介)内容紹介 漆の接着力を利用し金粉を蒔きつけて意匠する日本独特の漆芸技法であった蒔絵は、イエズス会の宣教師の祭儀具としてヨーロッパにもたらされ、その繊細で華麗、燦然と輝く工芸に魅了された人々は、これを「ジャパン」と呼んだ。鎖国時代にもヨーロッパからの需要を阻止できず、紅毛漆器として多くの蒔絵が海を渡った。さらに明治政府は「日本」を売り込む重要貿易品とした。日本で生まれ、西欧で愛好された工芸の歴史と魅力を語る。
(他の紹介)目次 はじめに チャイナは陶磁器、ジャパンは漆器
1 桃山時代(海を渡った蒔絵
覇者の蒔絵
南蛮漆器 ほか)
2 江戸時代初期(幸阿弥家
大名婚礼調度 ほか)
3 江戸時代中期(その後の幸阿弥家
印篭・根付の世界 ほか)
4 江戸時代後期(シーボルトと日本
ロンドン、パリの万国博覧会 ほか)
5 明治時代以後(絹長袖から車夫へ
ウィーン万国博覧会 ほか)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。