蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207141847 | 436.3/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000762818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プルトニウム この世で最も危険な元素の物語 |
書名ヨミ |
プルトニウム |
副書名 |
この世で最も危険な元素の物語 |
副書名ヨミ |
コノ ヨ デ モットモ キケン ナ ゲンソ ノ モノガタリ |
著者名 |
ジェレミー・バーンシュタイン/著
村岡 克紀/訳
|
著者名ヨミ |
ジェレミー バーンシュタイン ムラオカ,カツノリ |
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
12,213p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7828-1013-2 |
ISBN |
978-4-7828-1013-2 |
分類記号 |
436.34
|
内容紹介 |
原子爆弾とは、正しくは何であっていかにして開発されたか。ウランの発見、メンデレーフに始まる元素周期律表の物語、マイトナー、フリッシュらが「プルトニウム」にたどりつく経過など、「プルトニウム」を正負両面から描く。 |
著者紹介 |
ハーバード大学卒業。物理学者、サイエンスライター。スティーブンス工科大学名誉教授。ニューヨーカー誌のスタッフライター、プリンストン高等研究所等での客員なども務めた。 |
件名1 |
プルトニウム
|
(他の紹介)内容紹介 |
武家という男性社会が作りだした規範の中で、強く、したたかに、精いっぱい生きた女性たちの姿を描く。女性史研究に取り組む著者は、地方に埋もれていた女性の手になる文学作品を発掘し、そこから彼女たちの叫びや怒り、喜びや悲しみを丹念に読み取ろうとする。そうした作業をとおして生まれた本書は、“会津”という一地域の、主として武家階級の女性たちを取りあげ、その足跡をたどりながら、郷土の歴史を女性の視座から見つめなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 江戸前期の女たち(祖心禅尼―将軍・家光の心の師 会津と武田家の女―信玄の娘たち 藤木いち―「花嫁道中記」を書き残した会津藩家老の娘 下賜妻のたたかい―会津藩主・松平正容の拝領妻たち) 第2部 幕末・明治期の女たち(関山通子―幕末・明治を生きた女流歌人 おふみさん―白虎隊士の母 日向すみ―斗南藩開拓をささえた妻 仁侠の女・菊地良―『神保雪小伝覚書』の著者 湯浅やえ―講道館の母 松平照子―鶴ヶ城篭城戦のシンボルとして、歌人として) 付録 会津藩の女子教育について |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ