蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世民衆の世界 村の生活と掟 岩波新書 新赤版 1248
|
著者名 |
藤木 久志/著
|
著者名ヨミ |
フジキ,ヒサシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702063702 | 210.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000157929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世民衆の世界 村の生活と掟 岩波新書 新赤版 1248 |
書名ヨミ |
チュウセイ ミンシュウ ノ セカイ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
村の生活と掟 |
副書名ヨミ |
ムラ ノ セイカツ ト オキテ |
著者名 |
藤木 久志/著
|
著者名ヨミ |
フジキ,ヒサシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
3,245p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431248-2 |
ISBN |
978-4-00-431248-2 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
戦国時代、村では「領主は当座の者、百姓は末代の者」といわれていた。旅人にも開放されていた村のシンボル・惣堂や生産拠点であった周辺の山野などを舞台に、土着の百姓の生活と村の掟を描きだす中世民衆史。 |
著者紹介 |
1933年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。立教大学名誉教授。文学博士。日本中世史専攻。著書に「刀狩り」「飢餓と戦争の戦国を行く」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
村落-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の動きのなかにあって、法律は実際どのように立案・制定され、運用され、どのような役割を果たすのであろうか。本巻は、こうした疑問にも応え得る、時事問題の中の法律を論じた末弘エッセイを精選し、ほぼ年次順に配列・構成したものです。 |
(他の紹介)目次 |
婚姻に関する法律と女子職業問題 世界的恒久平和の理想と国際労働会議 陪審法案を読みたる後の感想 無産者の立場より見たる陪審制度 過激社会運動取締法案批判 軍法会議廃止論 社会時評 時事雑感 法治と暴力 共産党公判公開すべし 失業保険の必要と可能性 計画経済と労働 農村自力更生策としての教育改革 弁護士と調停法 岐路に立つ我が労働法〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ