蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の音を聴く
|
著者名 |
柴田 南雄/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ミナオ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1994.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002510717 | 762.1/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000467102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の音を聴く |
書名ヨミ |
ニホン ノ オト オ キク |
著者名 |
柴田 南雄/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ミナオ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1994.6 |
ページ数 |
404p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5318-6 |
分類記号 |
762.1
|
内容紹介 |
作曲家の立場から、日本古来の楽器や民俗芸能、さらには様々な文学作品に表現された日本の音を訪ね、日本人の音楽的感性の源流をさぐり、音楽の未来と可能性を展望する。二度めの増補新版でその後に作曲した7曲を加え14曲の成立の経過構成、内容を記録。 |
件名1 |
音楽-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
作曲家の立場から、日本古来の楽器や民俗芸能、さらには様々な文学作品に表現された日本の音を訪ね、日本人の音楽的感性の源流をさぐり、音楽の未来と可能性を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
日本の音を聴く 芭蕉が聴いた音の世界 昔の音、今の音 日本人の音楽的感性について―日本人と洋楽に関するレポート 日本の音楽教育 いま、何のために音楽するのか―民俗芸能・社寺芸能による作品の成立について 模索の時―戦中ノートから |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ