検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見直される古代の日本と朝鮮  

著者名 金 達寿/著
著者名ヨミ キン,タツジュ
出版者 大和書房
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400835781210.3/キ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-朝鮮

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000466770
書誌種別 図書
書名 見直される古代の日本と朝鮮  
書名ヨミ ミナオサレル コダイ ノ ニホン ト チョウセン
著者名 金 達寿/著
著者名ヨミ キン,タツジュ
出版者 大和書房
出版年月 1994.6
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-84030-3
分類記号 210.3
内容紹介 吉野ヶ里遺跡や環濠集落跡、日本独自のものとされてきた前方後円墳・葦石古墳などがようやく古代朝鮮との関係でみられるようになってきた。ある「規制」から自由になった日本古代史を、新しい視点から論じる。
著者紹介 1919年朝鮮生まれ。29年来日、日本大学芸術科卒。49年「後裔の街」を刊行し、作家生活に入る。他に「行基の時代」「古代の日本と朝鮮」「渡来人と渡来文化」など多数。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 日本-対外関係-朝鮮

(他の紹介)内容紹介 古代から現代に至る朝鮮と日本の深い関わりと日本文化に与えた影響を新視点に立って論じる。
(他の紹介)目次 渡来人の「影響」と古代日本
「倭人」とはなにか
新羅侵攻の「倭」はどこから来たか
植生の変容と風土
環日本海文化をめぐって
古代武蔵の朝鮮文化
『万葉集』と古代朝鮮語
朝鮮通信使が残したもの
江戸時代の徳川氏と朝鮮
天日槍集団の渡来
『古代朝鮮と日本仏教』を読む

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。