検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論争奈良美術  

著者名 大橋 一章/編著
著者名ヨミ オオハシ,カツアキ
出版者 平凡社
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203079082702.1/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000465358
書誌種別 図書
書名 論争奈良美術  
書名ヨミ ロンソウ ナラ ビジュツ
著者名 大橋 一章/編著
著者名ヨミ オオハシ,カツアキ
出版者 平凡社
出版年月 1994.4
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-21222-0
分類記号 702.1965
内容紹介 6世紀前半仏教伝来に続き、飛鳥・白鳳・天平と、咲く花の匂うが如き仏教美術はわが国一級の美術であり、研究は明治から平成へと継承されている。その中から少壮の学徒の10篇の論文を収録した。
件名1 日本美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 奈良美術に関し、いまホットな論争になっている10の問題をとりあげて、わかりやすく紹介し論じる。
(他の紹介)目次 第1章 止利式仏像の源流―中国南朝か北朝か
第2章 法隆寺金堂釈迦三尊像の制作年代―笠井・大橋論争
第3章 中宮寺天寿国繍帳の原形―断片と文献による復原
第4章 法隆寺献納宝物156号と野中寺弥勒像―丙寅年銘をもつ2体の半跏思惟像
第5章 法隆寺金堂壁画の主題―四大壁は四方浄土か
第6章 薬師寺東院堂聖観音像の制作年代―白鳳か天平か
第7章 興福寺釈迦十大弟子と天龍八部衆像の伝来―額安寺移入像か西金堂当初像か
第8章 東大寺大仏の思想的典拠―華厳経か梵網経か
第9章 東大寺大仏の台座鋳造時期―仏身と台座の先鋳・後鋳問題
第10章 唐招提寺鑑真和上像と肉身乾漆像―高僧像制作の思想的背景

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。