蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄のこれから 平和な島をめざして 21世紀知的好奇心探求読本 8
|
著者名 |
新崎 盛暉/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ,モリテル |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 002887396 | 291/ア/ | 児童書 | 別置 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000588372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄のこれから 平和な島をめざして 21世紀知的好奇心探求読本 8 |
書名ヨミ |
オキナワ ノ コレカラ(ニジュウイッセイキ チテキ コウキシン タンキュウ ドクホン) |
副書名 |
平和な島をめざして |
副書名ヨミ |
ヘイワ ナ シマ オ メザシテ |
著者名 |
新崎 盛暉/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ,モリテル |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-591-06036-5 |
分類記号 |
395.39
|
内容紹介 |
戦争の拠点である沖縄が変われば、日本が変わり、世界も変わる。逆に、日本や世界が変わらなければ、沖縄も変わらない…。基地と戦争の現実から、何を学び、どんな未来を目指すべきか、沖縄のこれからを通して考える。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。東京大学文学部卒業。沖縄大学法経学部教授。沖縄の季刊誌『けーし風』の編集代表。沖縄問題やアイヌ民族問題などに発言を続けている。著書に「沖縄同時代史」など。 |
件名1 |
軍事基地
|
件名2 |
沖縄県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「地球サミット」から二年。このときから地球の温暖化は国際政治の最重要課題となった。科学研究や南北の政治力学などが絡み合ったこの難問をどのように考えたらよいのか。NGOメンバーとしてサミットに参加した科学史家が、地球環境問題の構造を原点にまで立ち戻って解きほぐし、国際社会における日本の貢献のありかたを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地球環境問題とはどういう種類の問題か 第1章 地球温暖化の科学論―ハンセン論文の衝撃 第2章 東西冷戦の終焉と環境安全保障 第3章 IPCC報告と各国の温暖化対策 第4章 国連気候変動枠組み条約の成立とその意味 第5章 地球サミット―その意味とその後 第6章 戦後世界体制の洗い直しと地球環境問題 第7章 欧州の体験―環境外交の誕生 第8章 日本の課題と進むべき道 |
(他の紹介)著者紹介 |
米本 昌平 1946年愛知県に生まれる。1972年京都大学理学部卒業の後、証券会社で働きながら科学史を独学。1976年三菱化成生命科学研究所(現・三菱化学生命科学研究所)に入所。現在、同所・社会生命科学研究室長。専攻は科学史・科学論。著書に、『遺伝管理社会』(弘文堂、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ