蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「はやり歌」の考古学 開国から戦後復興まで 文春新書 171
|
著者名 |
倉田 喜弘/著
|
著者名ヨミ |
クラタ,ヨシヒロ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204838965 | 767.8/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000140929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「はやり歌」の考古学 開国から戦後復興まで 文春新書 171 |
書名ヨミ |
ハヤリウタ ノ コウコガク(ブンシュン シンショ) |
副書名 |
開国から戦後復興まで |
副書名ヨミ |
カイコク カラ センゴ フッコウ マデ |
著者名 |
倉田 喜弘/著
|
著者名ヨミ |
クラタ,ヨシヒロ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660171-7 |
分類記号 |
767.8
|
件名1 |
流行歌-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
16世紀から現代まで、中国は激しく変化し続けている。その一方で、今日も変わらぬ伝統的な思想・行動様式が存在していた。中国社会の様々な事象から、中国人の「生のありかた」を鮮やかに解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人口―増加と移動 第2章 中国社会における社会と個人 第3章 神、鬼、祖先―民俗宗教 第4章 農業の長期的変化 第5章 二十世紀初頭における「農民の窮乏化」問題 第6章 帝政時代後期における商業―交易の機構と地理 第7章 帝政時代後期における手工業―産業革命に失敗したのか 第8章 近代における商業と手工業 第9章 近代前期における新しい社会階層 第10章 社会の〈陰〉―秘密結社、匪賊、械闘 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ