検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後文学のアルケオロジー  

著者名 富岡 幸一郎/著
著者名ヨミ トミオカ,コウイチロウ
出版者 福武書店
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400548798910/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

771 771
演劇
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000309218
書誌種別 図書
書名 戦後文学のアルケオロジー  
書名ヨミ センゴ ブンガク ノ アルケオロジー
著者名 富岡 幸一郎/著
著者名ヨミ トミオカ,コウイチロウ
出版者 福武書店
出版年月 1986.3
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-8288-2186-4
分類記号 910.26
件名1 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 絵画が色と形の芸術であり、音楽が音の芸術であるのと同じ意味で、演劇は言語の芸術である。それは話す人のいる世界を再現するという点で、文学以上に高度の言語芸術であると言える。〈詩的言語〉に比べて、これまで論じられることの少なかった〈劇的言語〉。今世紀の言語学・記号論の飛躍的発展を踏まえ、ギリシア悲劇から現代劇に至る様々な劇的言語、せりふの類型と構造を定義・分析した意欲的論考。
(他の紹介)目次 序論 アイロニーの構図
第1章 モノローグの諸相
第2章 劇作家の臨在
第3章 祝典の言葉
第4章 モノローグからディアローグへ
第5章 沈黙とパロール
結論 言語芸術としての演劇

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。