検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演劇論講座 5 

著者名 津上 忠/[ほか]編
著者名ヨミ ツガミ,タダシ
出版者 汐文社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200627081770/ツ/5一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.1 702.1
日本美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000287077
書誌種別 図書
書名 演劇論講座 5 
書名ヨミ エンゲキロン コウザ
多巻書名 戯曲論
著者名 津上 忠/[ほか]編
著者名ヨミ ツガミ,タダシ
出版者 汐文社
出版年月 1977
ページ数 259p
大きさ 19cm
分類記号 770.8
件名1 演劇

(他の紹介)内容紹介 原始に続き仏教美術・やまと絵・水墨画を生んだ上中古、障屏画と浮世絵・南画・写生画を育てた桃山江戸、和と洋を生かした近現代。書・建築・工芸・茶道をも含め世界性の中で考える。
(他の紹介)目次 1 研究の方法(日本美術史の方法論―現状の整理と問題点
日本美術史における時代区分)
2 原始美術(古代の造形と美)
3 古代・中世の提起(仏教美術の立体的摂取と展開
仏教美術の平面的摂取と展開
仮名の成立と書
やまと絵の形成とその意味
絵巻物の展開
水墨画から墨絵へ
水墨画の展開)
4 近世の美術(室町から桃山へ
風俗画の表現意識―桃山から江戸へ
江戸期流派の興隆
浮世絵―発生と展開)
5 近代の美術(西洋の摂取
日本画と洋画
平面と立体―絵画・彫刻二分法の再考察)
6 建築・工芸と茶道(建築と庭園の日本的特質
意匠と思想―唐様と和様
くらしの美
芸道と美術)
7 在外研究(日本仏教彫刻の1400年―海外からの視点)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 戯曲論史   1
木下 順二/著
2 戯曲論史   2
服部 幸雄/著
3 戯曲論史   3
藤木 宏幸/著
4 劇作法   1
大橋 喜一/著
5 劇作法   2
飯沢 匡/著 津上 忠/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。