検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカ文学読みはじめ   アフリカ文学叢書 別巻

著者名 福島 富士男/著
著者名ヨミ フクシマ,フジオ
出版者 スリーエーネットワーク
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川003384781994/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000588173
書誌種別 図書
書名 アフリカ文学読みはじめ   アフリカ文学叢書 別巻
書名ヨミ アフリカ ブンガク ヨミハジメ(アフリカ ブンガク ソウショ)
著者名 福島 富士男/著
著者名ヨミ フクシマ,フジオ
出版者 スリーエーネットワーク
出版年月 1999.3
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-88319-038-2
分類記号 994
内容紹介 口承文学の伝統と、それとは違ったヨーロッパ文学の伝統が共存しているアフリカ文学。特に南部アフリカの文学に焦点をあて、その特徴や作家たちを紹介する。
著者紹介 1951年宮崎市生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。東京都立大学助教授。
件名1 アフリカ文学

(他の紹介)内容紹介 個性豊かな比較文学の研究者達が、自らの研究テーマに即して西洋と日本の文学や思想、芸術が抱える諸問題に照明をあて、さらに和洋両文明の接触や衝突などを具体的に論考。また外国の比較文学者との対談、大胆な解釈による文献紹介を併せ収めるなどさまざまな視点から日本の比較文学のあり方を考察。意欲的なテーマと内容で比較文学の可能性を探り、その多彩で実りある発展の道をひらいた刮目の書。
(他の紹介)目次 比較文学の視野―ホイットマン的文学の系譜
影響と選択―サンタヤーナとエリオットのゲーテ観
芸術運動の位置と形態―ドイツ表現主義の場合
材源研究の意味―芥川龍之介・里見〓@4CEE・その他
知的刺戟の一様相―鴎外の『金毘羅』とゾラの『ルルド』
非西欧世界の「西欧化」運動―夷狄の国への冒険者たち
文学を「比較」することの意味―構造への志向こそ窮極だということについて
対談 比較文学の問題と展望
参考文献―日本における最近三十年間の成果を中心に

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。