蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 573421799 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 573421807 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000241161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小僧さんの地獄めぐり |
書名ヨミ |
コゾウサン ノ ジゴクメグリ |
著者名 |
諸橋 精光/脚本・画
|
著者名ヨミ |
モロハシ,セイコウ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
28場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-7902-6111-7 |
ISBN |
978-4-7902-6111-7 |
分類記号 |
C
|
内容紹介 |
急病で亡くなった絵が上手な小僧さんが、葬式のさなかに生き返った。地獄の恐ろしさを人々に伝えるため、閻魔大王の依頼で地獄を巡ってきたという。そして、地獄のありさまを語り始めて…。お寺の絵解きを再現した紙芝居。 |
件名1 |
地獄
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドイツの経済学者ジンガーは、昭和六年に来日し、東大等で政治経済学を講じた。日本の風習と文化に深く心惹かれたジンガーは、日本人の心の深層に残る民族的遺産として三種の神器に着目し、鏡・剣・勾玉を正義・英知・敬虔という日本人の徳目の象徴と捉えた。中国と日本の生活観・芸術観を西洋人の立場から比較し、〈日本的なもの〉の本質を考察するなど、今なお新鮮さを失わない日本文化論の名著。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幼年期の四季 第2章 霧に閉ざされた文化 第3章 自然のるつぼ 第4章 調和の流れの法則 第5章 少数の法則 第6章 日本文化の幾何学的解釈 第7章 日本と中国の比較 第8章 書道・詩歌・禅 第9章 サムライ―伝説と現実 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ