蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本を創った戦略集団 2
|
著者名 |
堺屋 太一/責任編集
|
著者名ヨミ |
サカイヤ,タイチ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1987.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600252142 | 210.0/サ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000341073 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本を創った戦略集団 2 |
書名ヨミ |
ニホン オ ツクッタ センリャク シュウダン |
多巻書名 |
戦国の組織と人脈 |
著者名 |
堺屋 太一/責任編集
|
著者名ヨミ |
サカイヤ,タイチ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1987.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-194002-9 |
分類記号 |
210.04
|
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
社会集団
|
(他の紹介)内容紹介 |
民族学と芸術学を統合した視点で、遠くは先史時代と中世と近世の間に、広くはアジアとヨーロッパとオセアニアの間に見出される共通性に、新しい意味を発見する。旅情を誘う美術エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 美術の起源―人間はなぜ絵を描くのか 第2章 仮面と岩壁画―なぜ牧畜民は仮面をつくらず、農耕民は岩壁画を描かないのか 第3章 絵による歴史と文字による歴史―絵から絵文字へ、そして文字へ 第4章 ヘアとセクシュアル・トライアングル―女性像のヘア表現の有無に示される文化の性格 第5章 柱と壷と椅子―女神のシンボリズム 第6章 暮らしのパターン―インド岩壁画の語る過ぎし年月 第7章 失われた都市を求めて文明の興隆と滅亡 第8章 セラミック・ロード―中国陶磁による東西交渉 第9章 民族芸術とは何か―芸術研究の第三の道 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 豊臣秀吉と補佐役集団
19-56
-
堺屋 太一/著
-
2 石田三成の思想と戦略
57-98
-
田原 総一朗/著
-
3 高山右近とキリシタン群像
99-140
-
三浦 朱門/著
-
4 長束正家と経理集団
141-184
-
百瀬 明治/著
-
5 藤堂高虎と特技集団
185-226
-
童門 冬二/著
-
6 徳川家康と治安の謀臣たち
227-269
-
小和田 哲男/著
前のページへ