検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文の湖  琵琶湖粟津貝塚をめぐって  

著者名 坪井 清足/編
著者名ヨミ ツボイ,キヨタリ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203134689210.2/ツ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戦闘機 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000471764
書誌種別 図書
書名 縄文の湖  琵琶湖粟津貝塚をめぐって  
書名ヨミ ジョウモン ノ ミズウミ
副書名 琵琶湖粟津貝塚をめぐって
副書名ヨミ ビワコ アワズ カイズカ オ メグッテ
著者名 坪井 清足/編
著者名ヨミ ツボイ,キヨタリ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1994.8
ページ数 190p
大きさ 20cm
ISBN 4-639-01248-9
分類記号 216.102
内容紹介 平成3年に開催された「粟津貝塚を考えるシンポジウム」の記録。動植物遺物・土器をめぐる基調報告、講演をもとに、縄文文化に対する総合的な再検討を行う。琵琶湖湖底から届いた縄文のタイムカプセル、琵琶湖粟津貝塚。
著者紹介 大阪文化財センター理事長。著書に「石山貝塚」「飛鳥寺」「川原寺」「平城宮跡発掘調査報告」「埋蔵文化財と考古学」など。
件名1 遺跡・遺物-滋賀県
件名2 貝塚
件名3 縄文式文化

(他の紹介)内容紹介 太平洋戦争末期に登場し、本土防空戦にその名をとどろかせた日本海軍最後の主力戦闘機「紫電改」―。高性能機ゆえの数々の困難に若さと情熱で立ち向かう技術陣、未知の飛行領域に命がけで挑むテストパイロットなど、名機を生み育てた男たちのモニュメント。
(他の紹介)目次 プロローグ 初陣の日
第1章 大いなる助走
第2章 難問への挑戦
第3章 俊翼飛ぶ
第4章 戦火の中で
第5章 終焉のとき

書店リンク

  

内容細目

1 石山貝塚から粟津貝塚まで   7-40
坪井 清足/著
2 粟津貝塚の調査   41-60
伊庭 功/著
3 植物と環境の変遷史の中の粟津貝塚   61-82
辻 誠一郎/著
4 粟津貝塚出土土器を中心とする諸問題   83-106
泉 拓良/著
5 近江の縄文遺跡と貝塚食料   107-122
小笠原 好彦/著
6 粟津貝塚を考える   123-188
佐原 真/ほかシンポジウム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。