検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魂の暴力  

著者名 中村 真一郎/著
著者名ヨミ ナカムラ,シンイチロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002586394913.6/ナカ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000491160
書誌種別 図書
書名 魂の暴力  
書名ヨミ タマシイ ノ ボウリョク
著者名 中村 真一郎/著
著者名ヨミ ナカムラ,シンイチロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.6
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002450-4
分類記号 913.6
内容紹介 貪欲なまでの性の悦楽。老いと死の幻影のなかで奔出する性へのおののき。罪の意識のなかでさえ燃えあがる欲望の極致。性にとらわれた人間たちの悲喜劇。
著者紹介 1918年東京都生まれ。東京帝国大学仏文科卒業。作家、文芸評論家、詩人など幅広い分野で活躍。著書に「恋の泉」「火の娘」「夏」「空中庭園」「雲のゆき来」など多数。

(他の紹介)目次 序言
存在論は根源的か
自我と全体性
レヴィ=ブリュールと現代哲学
神人?
ある新たな合理性―ガブリエル・マルセルについて
解釈学と彼方
哲学と目覚め
無用の苦しみ
哲学、正義、愛
非志向的意識
一者から他者へ 超越と時間
隔時性と再現前化
文化の観念の哲学的規定
唯一性について
「〜の代わりに死ぬこと」
人間の権利と善なる意思
「他者に向けて思考すること」についての対話
われわれのうちなる無限の観念について
『全体性と無限』、ドイツ語訳への序文
他者、ユートピア、正義
(他の紹介)著者紹介 レヴィナス,エマニュエル
 1906年リトアニアに生まれる。1923年から30年までフランスのストラスブール大学で哲学を学ぶ。この間、1928年から29年にかけてドイツのフライブルクに滞在、フッサールおよびハイデガーの下で現象学を研究、1930年フランスに帰化、第二次大戦中はナチの捕虜収容所にフランス解放まで抑留される。戦後、ポワチエ大学、パリ・ナンテール大学、ソルボンヌ大学教授を歴任。タルムード研究に取り組む一方、ハイデガー哲学との対決を通して倫理にもとづく独自の哲学を展開する。1983年カール・ヤスパース賞を受賞。現代フランス思想界を代表する哲学者の一人。1995年12月25日パリで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京都立大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 博史
 1962年生まれ。一橋大学法学部卒業。東京都立大学大学院博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。