蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和後期の家族問題 1945〜88年、混乱・新生・動揺のなかで
|
著者名 |
湯沢 雍彦/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ヤスヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004896502 | 367.3/ユ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000406778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和後期の家族問題 1945〜88年、混乱・新生・動揺のなかで |
書名ヨミ |
ショウワ コウキ ノ カゾク モンダイ |
副書名 |
1945〜88年、混乱・新生・動揺のなかで |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴ ハチジュウハチネン コンラン シンセイ ドウヨウ ノ ナカ デ |
著者名 |
湯沢 雍彦/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ヤスヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
16,356,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-06289-8 |
ISBN |
978-4-623-06289-8 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
戦後昭和の社会の移り変わりと家族問題の変化を描く。戦後の膨大な資料から、市井の人の言葉をつむぎ、臨場感あふれる家族の暮らしぶりを再現した、著者渾身の家族史研究の集大成。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。東京都立大学人文学部社会学専攻・同法学専攻卒業。お茶の水女子大学名誉教授。養子と里親を考える会理事。地域社会研究所理事。著書に「大正期の家族問題」など。 |
件名1 |
家族-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
EC統合のもとで進む「国境なきヨーロッパ」とそれに反発するナショナリズム。東欧・旧ソ連における「民族の噴出」と「国民国家」化。外国人労働者や移民をめぐる文化摩擦や排斥運動…。統合と分裂が交錯し、複雑な様相を呈する「民族と国家」の構図を国際社会学の視角から分析し、冷戦以後の新しいヨーロッパを展望する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新しい現実・新しい方法 第1部 「三空間並存時代」の到来(EC・国家・地域―ヨーロッパの社会空間はどう変わるか 「三空間並存モデル」を応用する EC統合により国家はどう変わるか) 第2部 並存から新たな緊張へ(「多文化主義」の実現は可能か 移民は「国民国家」と両立するか―同化・統合・編入 ヨーロッパの極右はなぜ台頭するのか ボーダーレス化のなかの民族問題―二つの「文化」の交錯) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ