蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人はなぜボケるのか
|
著者名 |
早瀬 圭一/著
|
著者名ヨミ |
ハヤセ,ケイイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400834149 | 493.7/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜボケるのか |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ ボケル ノカ |
著者名 |
早瀬 圭一/著
|
著者名ヨミ |
ハヤセ,ケイイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-339804-3 |
分類記号 |
493.758
|
内容紹介 |
高齢化社会の最大の課題であるボケについて、科学はどこまで解明できたのか。どこまで予防と介護ができるのだろうか。ボケに関する現状が、新聞記者らしい多様な視点からリポートされる。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。同志社大学卒業。毎日新聞社入社。現在客員編集委員。愛知みずほ大学教授。82年「長い命のために」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。他に「長い午後」等多数。 |
件名1 |
認知症
|
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀の学問としての言語学は、進化論、マルクス主義から文化人類学までさまざまなその時代のイデオロギーや思想を背景にもちながら、何をめぐって争い、どのような方向をめざしてきたのか。ソシュールにはじまる言語学の流れを全く新たな視点からとらえなおし、人間にとって言語とは何かを問う。刺激に満ちた問題提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ソシュールの言語学(ソシュールの『講義』 ソシュールがたたかわねばならなかったもの 比較文法を称賛すると同時にそれを克服する 青年文法学派) 第2章 アメリカの言語学(心理主義の克服 オトからの出発 心理主義とのたたかい) 第3章 言語の相対性と普遍性(記述言語学とドイツ意味論学派 チョムスキーによる大転換) 第4章 社会言語学(社会言語学の必然性 言語とは変化するものである) 第5章 クレオール学とソビエトの言語学(言語の純粋、系譜主義とたたかう ソビエト言語学) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 克彦 1934年兵庫県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科修了。現在、中京大学教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ