蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミシェル・フーコーの世紀
|
著者名 |
蓮実 重彦/編
|
著者名ヨミ |
ハスミ,シゲヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002422574 | 135.5/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000454013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミシェル・フーコーの世紀 |
書名ヨミ |
ミシェル フーコー ノ セイキ |
著者名 |
蓮実 重彦/編
渡辺 守章/編
|
著者名ヨミ |
ハスミ,シゲヒコ ワタナベ,モリアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
388p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-84225-X |
分類記号 |
135.57
|
内容紹介 |
死してさらに匿名の思考としてあり続ける、フーコーの生の全貌をとらえるべく日本で初めて開催された国際シンポジウムの貴重な記録をもとに再構成された、出来事性とフーコー理解への新たな切り口となる書。 |
著者紹介 |
1936年東京都生まれ。東京大学大学院修了。フランス文学者。東京大学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
死してさらに匿名の思考として在り続ける、M・フーコーの生の全貌をとらえるべく日本で初めて開催された国際シンポジウム。その貴重な記録をもとに再構成された、出来事性とフーコー理解への新たな切り口とに満ちた待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
序 「ミシェル・フーコーの世紀」に向けて フーコーと日本 フーコーとハイデガー 夢・狂気・無意識 言語・文学・イマージュ 政治・倫理・知識人 歴史・考古学・系譜学 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 言説の軌跡
16-32
-
渡辺 守章/著
-
2 日本の思想風土とM・フーコー
33-44
-
中村 雄二郎/著
-
3 フーコーと日本
45-56
-
柄谷 行人/著
-
4 事物の秩序について
58-76
-
ヒューバート・L・ドレイファス/著 大河内 昌/訳
-
5 純粋と危険
77-91
-
ポール・ラビノウ/著 大西 洋一/訳
-
6 フーコー、ハイデガー、そして《古代》
92-134
-
バルバラ・カッサン/著 本間 邦雄/訳
-
7 歴史性の理論の「前史」
136-146
-
石田 英敬/著
-
8 絶対的不毛を生きること
147-154
-
丹生谷 貴志/著
-
9 フーコーとラカンにおける主体の概念
155-171
-
スラヴォイ・ジジェク/著 浜名 恵美/訳
-
10 無の眼差しと光輝く身体
172-184
-
小林 康夫/著
-
11 フーコー
186-210
-
ジュディット・ルヴェル/著 根本 美作子/訳
-
12 バタイユとフーコーにおける限界の観念についてのノート
211-221
-
ブリュノ・カルサンティ/著 酒井 健/訳
-
13 言葉とイマージュ
222-240
-
ダニエル・ドゥフェール/著 中野 知律/訳
-
14 啓蒙とはなにか
242-271
-
クリストファー・ノリス/著 荒木 正純/訳 田尻 芳樹/訳
-
15 フーコーの政治学
272-288
-
ジェームズ・ミラー/著 柴田 元幸/訳
-
16 フーコーを超えて フーコーのスタイル
289-308
-
ハンス・ウルリッヒ・グムブレヒト/著 大橋 洋一/訳
-
17 古典主義時代のエピステーメーと『ポール=ロワヤル論理学』の記号論
310-323
-
塩川 徹也/著
-
18 その先のヘーゲル
324-339
-
高田 康成/著
-
19 「考古学」と「根源的歴史学」
340-356
-
ジョゼフ・フュルンケース/著 酒井 健/訳
-
20 フーコーと十九世紀
357-368
-
蓮実 重彦/著 根本 美作子/訳
前のページへ