蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スラヴの真空 読書の冒険シリーズ 4
|
著者名 |
沼野 充義/著
|
著者名ヨミ |
ヌマノ,ミツヨシ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002355741 | 980.2/ヌ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スラヴの真空 読書の冒険シリーズ 4 |
書名ヨミ |
スラヴ ノ シンクウ(ドクショ ノ ボウケン シリーズ) |
著者名 |
沼野 充義/著
|
著者名ヨミ |
ヌマノ,ミツヨシ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-426-67400-X |
分類記号 |
980.2
|
内容紹介 |
世界の多様さを知りたいがために、ロシア(旧ソ連)・東欧の現代小説を読み続ける著者が、スラヴ圏の摩訶不思議文化圏へ深く侵入。1980年代から90年代へかけてのロシア・東欧の文化ベクトルを解読する。 |
著者紹介 |
1954年東京生まれ。東京大学教養学部卒業。ハーヴァード大学博士課程単位取得。現在、東京大学助教授。ロシア、ポーランド文学専攻。著書に「屋根の上のバイリンガル」など。 |
件名1 |
ロシア・ソビエト文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
東欧・ロシア(=旧ソ連)の80年代から90年代への文化ベクトルを解読。 |
(他の紹介)目次 |
こんなにも世界は多様なんだ ロシア語は乱れているか―ソ連解体とロシア語のゆくえ ラトヴィア語を話す犬―ソ連邦崩壊後の民族対立 誤植の悲喜劇―忠実な党員が一転して反革命分子になる理由 漫画の後では手を洗え!―「人は誰でも、それなりに狂っている」 ポーランドから見たペレストロイカ―複雑な対ソ感情 魚汁から水族館へ―ポスト全体主義のメランコリー 存在しない天才的な贋作者―『イーゴリ軍記』をめぐる論争 イワン雷帝(の手紙)は実在したか?―キーナン教授の挑戦〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ