蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゆきあたりばったり文学談義
|
著者名 |
森 毅/[著]
|
著者名ヨミ |
モリ,ツヨシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002367845 | 914.6/モ/ | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
914.6 キョウド 099.146 914.6 キョウド 099.146
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆきあたりばったり文学談義 |
書名ヨミ |
ユキアタリ バッタリ ブンガク ダンギ |
著者名 |
森 毅/[著]
|
著者名ヨミ |
モリ,ツヨシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-537-05028-4 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
自らのゆきあたりばったりの非体系的読書遍歴を語るエッセイ。SFとミステリーについて、ポストモダンと芸風について、又、福田恒存、三島由紀夫、カフカなどについて、エピソードを交えながら楽しく語る。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。京都大学名誉教授。著書に「数学の歴史」「はみだし数学のすすめ」「ボクの京大物語」ほか多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
宝塚ファンくずれの母親に育てられた孤独な夢見る少年は、「新青年」もエロチックな本もアカい本も小学生で読み、長じて戯曲に魅せられ、ハイカラな「マチネ・ポエティク」を憧憬し、歌舞伎に狂い、闇市で誰も知らないイタリアの作家に出会う―。旧制高校文化を満喫し、「大文字の文学は苦手、おしゃれな文学が、ぼくは好き」と言う著者が、自らのゆきあたりばったりの非体系的読書遍歴を語りつつ、ポストモダン思想への共感とともに、福田恒存・花田清輝から吉本隆明・柄谷行人・蓮実重彦・中沢新一・浅田彰まで、三島由紀夫・高橋和巳から大江健三郎・村上春樹・橋本治まで、ヴァージニア・ウルフからプルースト、カフカまで、SF・ミステリーから児童文学までを、抱腹絶倒のエピソードを混じえて自在に語った、文学をめぐる冒険、あるいは文学で語る自分史としての一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 ぼくは早熟で軟弱だったんよ(小二で「新青年」を読む 数学と昆虫に魅せられて 孤独な夢見る少年の頃 演劇少年は戯曲がお好き 闇市でピチグリッリを見つけた 大学は出たけれど) 2 文学って、おしゃれなものなんよ(詩・戯曲と旧制高校文化 元気印の評論家たち 戦後派から第三の新人まで ぼくの好きな作家ベスト5 ポストモダンと芸風 若い作家を読む SFとミステリーの楽しみ 読書はおしゃれ感覚で ボルヘス調で翻訳できたなら 話し言葉がおもしろい) 3 書評にも芸は必要なんよ(もう一つの批評の世界) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ