蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002548568 | 134.9/ガ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハンス=ゲオルク・ガダマー 本間 謙二 須田 朗
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理論を讃えて 叢書・ウニベルシタス 412 |
書名ヨミ |
リロン オ タタエテ(ソウショ ウニベルシタス) |
著者名 |
ハンス=ゲオルク・ガダマー/[著]
本間 謙二/訳
須田 朗/訳
|
著者名ヨミ |
ハンス ゲオルク ガダマー ホンマ,ケンジ スダ,アキラ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00412-3 |
分類記号 |
134.9
|
内容紹介 |
「文化と言葉」「科学と公共性」など多辿にわたる主題についてなされた講演集。われわれを取り巻くさまざまな問題を、科学、理性、理論といったキーワードを相互に連関させながら統一的に把握しようとする意欲的な思索の成果。 |
著者紹介 |
1900年ドイツ生まれ。現代ヨーロッパを代表する哲学者。マーハブルク、ハイデルベルク大学などで教授を務める。<哲学的解釈学>によって現代の思想界に大きな影響をあたえている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学、理性、理論、言葉、文化、実践、啓蒙などのキーワードを相互に連関した概念として理解し、その連関のなかでひとつの統一的な問題状況を描き出す。多岐にわたる思考を明快に収斂させその哲学の展開を示す講演集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文化と言葉 第2章 理論を讃えて 第3章 理性の力について 第4章 実践哲学の理想について 第5章 科学と公共性 第6章 啓蒙の道具としての科学 第7章 一七八二‐一九八二の寛容の理念 第8章 自己疎外の徴候としての孤独化 第9章 今日の文明過程における人間とその手 第10章 言葉の表現力 第11章 よいドイツ語 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ