検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

梵字事典  

著者名 中村 瑞隆/[ほか]編著
著者名ヨミ ナカムラ,ズイリュウ
出版者 雄山閣
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002366375829.8/ボ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000453283
書誌種別 図書
書名 梵字事典  
書名ヨミ ボンジ ジテン
著者名 中村 瑞隆/[ほか]編著
著者名ヨミ ナカムラ,ズイリュウ
出版者 雄山閣
出版年月 1993.10
ページ数 443,49p 図版16p
大きさ 27cm
ISBN 4-639-01189-X
分類記号 829.88
内容紹介 仏教伝来以来、日本人に親しまれ定着してきた梵語、梵字の歴史、仏教教説から仏教美術まで、その解釈に役立つ事典。
件名1 梵字

(他の紹介)内容紹介 梵字悉曇の発生から、インド、中国、日本での変遷、伝承、活用などを総合的に解明。梵字悉曇の基礎である字母・摩多と体文・悉曇十八章の内容や、また宗教的性格を担う種子について解説。宗教の実内容ともいうべき真言・陀羅尼を数多く集め、懇切な解説を付す。仏教伝来以来、日本人に親しまれ定着してきた梵語の漢字音写語の原意や内容を平易に解説。
(他の紹介)目次 歴史編(インドにおける梵字悉曇学の展開
中国における伝承と展開
日本における受容と研究)
悉曇種子編(梵字の字母と悉曇十八章の構成
種子の諸相)
真言・陀羅尼編
日本語化した梵語

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。