蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の文体 文芸作品の表現をめぐって 岩波セミナーブックス 47
|
著者名 |
中村 明/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002353720 | 816/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000452980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語の文体 文芸作品の表現をめぐって 岩波セミナーブックス 47 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ブンタイ(イワナミ セミナー ブックス) |
副書名 |
文芸作品の表現をめぐって |
副書名ヨミ |
ブンゲイ サクヒン ノ ヒョウゲン オ メグッテ |
著者名 |
中村 明/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-004217-3 |
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
大学時代、文学に科学のメスを入れる文章学に驚嘆し、文体論研究の道に入った著者の論考。「文体論の原理」として文体研究の歩み、概念、方法等を述べ、次いで「文体論の展開」として、実際に文芸作品の文体に触れる。 |
件名1 |
日本語-文体
|
書誌来歴・版表示 |
「日本語文体論」(岩波現代文庫 2016年刊)に改題 改変 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとはなぜ文芸作品に触れて感動するのだろうか。題材やモチーフによるばかりでなく、それを提示し表現する日本語に特有の文体に感動の秘密は潜んでいるのではないだろうか。日本語レトリックの研究に新境地を開拓してきた著者が、近現代の代表的な作家の文章を具体的に取りあげながら、日本語の特質を明快に解きあかす。 |
(他の紹介)目次 |
文体論の原理(文体の発見―さまざまな文章を生み出すもの 文体研究の展望―文体観と方法論のパノラマ 文体論の構想―ことばの奥に響く対話) 文体論の展開(作品の文体―人のいる表現風景 作家の文体―作品に映る人の生き方) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ