蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002986057 | 332.1/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌人 日本文学-歴史-江戸時代 日本文学-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000506095 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本経済の200年 |
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ ノ ニヒャクネン |
著者名 |
西川 俊作/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,シュンサク |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1996.1 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-535-55026-3 |
分類記号 |
332.106
|
内容紹介 |
徳川時代後期から現代までを、資源・人口・土地制度・運輸など分野別に鳥瞰する異色の経済史。縦割りに歴史を見、各分野を比較すると、時代ごとに見ていては気づかなかったズレが見えてくる。そこに現在を読み解く鍵がないか。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
言霊学者・高橋残夢、“歌の神”住吉大社神主・津守国美をはじめ、近世後期から明治期にかけて上方歌壇を支え、彩りながらも今まであまり取りあげられることのなかった歌人たちについての論集。評伝に交え、自筆短冊などの貴重な図版も豊富に収録。 |
(他の紹介)目次 |
序 「因縁」 第1章 高橋残夢と山片家の歌人(言霊学者・高橋残夢 「愛日文庫」の国文関係蔵書 山片重信歌集『〓@53E5子園草稿』について 山片家の歌人―山片重信・重中和歌短冊) 第2章 住吉大社神主・津守家の歌人たち(津守国美について 津守国美詠草 幕末明治の津守家の人々 津守国美について補遺) 第3章 上方歌壇の人々(加藤景範 『国雅管窺』について 斎部道足―寛政十二年鈴屋入門 稲室足穂について 江沢講修自筆『逸今昔物語』 江沢講修と田中重世 花垣一衛について 浅田春和歌集『鄙乃手布理』について 佐々木春夫―玉造の富商万屋小兵衛) 第4章 上方歌壇人物資料 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ