蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森銑三著作集 続編 第5巻
|
著者名 |
森 銑三/著
|
著者名ヨミ |
モリ,センゾウ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202896965 | 081/モ/2-5 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉本隆明全集36
吉本 隆明/著
吉本隆明全集35
吉本 隆明/著
平岡正明著作集上
平岡 正明/著,…
吉本隆明全集34
吉本 隆明/著
平岡正明著作集下
平岡 正明/著,…
吉本隆明全集33
吉本 隆明/著
吉本隆明全集32
吉本 隆明/著
伊藤野枝セレクション
伊藤 野枝/著,…
大杉栄セレクション
大杉 栄/著,栗…
吉本隆明全集31
吉本 隆明/著
吉本隆明全集30
吉本 隆明/著
吉本隆明全集29
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集8
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集7
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集28
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集6
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集5
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集27
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集4
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集3
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集26
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集2
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集1
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集25
吉本 隆明/著
福沢諭吉
福沢 諭吉/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000447730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森銑三著作集 続編 第5巻 |
書名ヨミ |
モリ センゾウ チョサクシュウ |
著者名 |
森 銑三/著
|
著者名ヨミ |
モリ,センゾウ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
616p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-12-403078-9 |
分類記号 |
081.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
正編完結二十年、歿後八年にして成る待望の続編。 |
(他の紹介)目次 |
明治天皇 勝海舟 鉄舟と円朝 大西郷の一言 巨人西郷従道 大隈侯の碁 後藤象二郎邸の狸の置物 笹の雪と黒田清隆 高橋是清の懐旧談 頭山・杉山・大杉 政治家達の動物見立 乃木希典 子供達までの東郷大将 広瀬中佐余聞 猿に見える顔 菊池三渓の間宮林蔵訪問 種痘医大野松斎の墓 栗本鋤雲の詩 秋月韋軒 中村敬宇先生の勉学 依田学海 豊芥子・黙阿弥・学海 凹県先生伝 信夫恕軒 成島柳北 大槻文彦 おせつかい 愛山・敏・秋涛 陸羯南 天下の記者山田一郎 魯文の書いた蕎麦屋の引札 贋阿弥の劇評 饗庭篁村 福地桜痴の平家琵琶 随筆家としての矢野龍渓 森鴎外 三木竹二氏のことそのほか 受けうり話 尾崎紅葉雑記 一葉・紅葉・吟香 石原真清と二葉亭四迷 斎藤緑雨 子規居士雑筆 夏目漱石 幸田露伴 石井白露と上司小剣 南方熊楠 田岡嶺雲 渋川玄耳 結城無二三 中根恒女のこと 中島杉陰のことども 岡本綺堂の句 田村西男氏の作品 星野麦人氏の句集 佐藤俊子の作品評 俳人数藤五城 春浪のことそのほか 谷活東 東草水の書いた広告文 千葉掬香といふ人 S先生と書物 ダタイスト辻潤 啄木のことそのほか 斎藤精輔氏の自伝 羽鳥千尋 文部省嘱託吉川英治 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 明治天皇
11-29
-
-
2 勝海舟
30-38
-
-
3 鉄舟と円朝
39-42
-
-
4 大西郷の一言
43-44
-
-
5 巨人西郷従道
45-47
-
-
6 大隈侯の碁
48-51
-
-
7 後藤象二郎邸の狸の置物
52-56
-
-
8 笹の雪と黒田清隆
57-59
-
-
9 高橋是清の懐旧談
60-66
-
-
10 頭山・杉山・大杉
67-70
-
-
11 政治家達の動物見立
71-76
-
-
12 乃木希典
77-102
-
-
13 子供達までの東郷大将
103-104
-
-
14 広瀬中佐余聞
105-111
-
-
15 猿に見える顔
112-115
-
-
16 菊池三渓の間宮林蔵訪問
116-119
-
-
17 種痘医大野松斎の墓
120-124
-
-
18 栗本鋤雲の詩
125-127
-
-
19 秋月韋軒
128-131
-
-
20 中村敬宇先生の勉学
132-135
-
-
21 依田学海
136-140
-
-
22 豊芥子・黙阿弥・学海
141-145
-
-
23 凹県先生伝
146-153
-
-
24 信夫恕軒
154-157
-
-
25 成島柳北
158-181
-
-
26 大槻文彦
182-187
-
-
27 おせつかい
188-190
-
-
28 愛山・敏・秋濤
191-195
-
-
29 陸羯南
196-209
-
-
30 天下の記者山田一郎
210-217
-
-
31 魯文の書いた蕎麦屋の引札
218-219
-
-
32 贋阿弥の劇評
220-223
-
-
33 饗庭篁村
224-271
-
-
34 福地桜痴の平家琵琶
272-278
-
-
35 随筆家としての矢野竜渓
279-285
-
-
36 森鷗外
286-318
-
-
37 三木竹二氏のことそのほか
319-321
-
-
38 受けうり話
322-325
-
-
39 尾崎紅葉雑記
326-332
-
-
40 一葉・紅葉・吟香
333-336
-
-
41 石光真清と二葉亭四迷
337-341
-
-
42 斎藤緑雨
342-378
-
-
43 子規居士雑筆
379-387
-
-
44 夏目漱石
388-404
-
-
45 幸田露伴
405-424
-
-
46 石井白露と上司小剣
425-433
-
-
47 南方熊楠
434-453
-
-
48 田岡嶺雲
454-470
-
-
49 渋川玄耳
471-486
-
-
50 結城無二三
487-495
-
-
51 中根恒女のこと
496-499
-
-
52 中島杉陰のことども
500-501
-
-
53 岡本綺堂の句
502-505
-
-
54 田村西男氏の作品
506-510
-
-
55 星野麦人氏の句集
511-520
-
-
56 佐藤俊子の作品評
521-525
-
-
57 俳人数藤五城
526-531
-
-
58 春浪のことそのほか
532-534
-
-
59 谷活東
535-550
-
-
60 東草水の書いた広告文
551-559
-
-
61 千葉掬香といふ人
560-564
-
-
62 S先生と書物
565-561
-
-
63 ダダイスト辻潤
568-575
-
-
64 啄木のことそのほか
576-578
-
-
65 斎藤精輔氏の自伝
579-586
-
-
66 羽鳥千尋
587-592
-
-
67 文部省嘱託吉川英治
593-600
-
前のページへ